top of page

病院・医院の防犯セキュリティ対策まとめ - 空き巣から不特定多数の入退室管理まで

更新日:2023年6月26日


夜間の不在時に病院や医療機関を狙って現金などが狙われるケースが増えています。

また診療時間内でもスタッフや患者だけでなく、関係者や取引先・面会者など不特定多数が訪れる病院・医療施設における防犯セキュリティ対策は特殊。また、近年は患者の過剰な要望やトラブルも。

今回はトレネッツ.が病院・医院・医療施設における防犯セキュリティについてまとめました。



愛知県下で増える医院での空き巣被害

2022年(令和4年)の愛知県における空き巣・侵入盗の認知件数は1,062件に上りました。


その中でも増えているのが、病院や薬局などです。

2022年5/23から5/24にかけて津島市・あま市の歯科医院が相次いで狙われ、現金などが盗まれる事件が起きました。5月中旬にも知多半島の歯科医院が狙われています。


これ以外にもこれまでに病院・薬局が37件被害に遭っています。2021年の同時期は7件だったことを考えると、いかに被害が増えているか、お分かりいただけるかと思います。


不在時の病院・医院における空き巣対策

今年急増する病院・医院を狙った空き巣・侵入盗。どのような対策が有効なのでしょうか?


1.警備会社への加入

まず思い浮かぶのが、セコムやアルソックなどの警備会社によるセキュリティサービスへの加入ではないでしょうか。


実際に開業医の58.9%が民間警備会社と契約しているという調査結果も出ており、加入した理由として「夜間・休日の被害防止」を挙げています。



しかしあくまで「問題が起こったら現場にかけつける」というサービスであるため、犯行の抑止効果には疑問が残ります。


実際に、2020年7月に埼玉県で発生した歯科医院を狙った連続窃盗事件では、5分以内に犯行を終え、異常発生から10分後に警備会社が到着するも時すでに遅し、という状況が発生しています。



2.防犯カメラの設置

警備会社のサービスにも付帯する防犯カメラの設置。最近は通販サイトなどで海外製で安価なものも発売されており、より身近になりました。しかし、この防犯カメラがあるからといって犯罪の抑止になるとは言い切れません。


例えば、空き巣同様の窃盗である万引き犯の場合、万引きを躊躇う理由として防犯カメラを挙げるのはごく少数となっています。また多くの窃盗事件において防犯カメラにその犯行が捉えられているように、防犯カメラがあっても犯行の抑止にはならないのが実態です。


3.センサー系防犯機材(おすすめ)


今回、愛知県警が推奨している対策は警備会社への加入でも防犯カメラの設置でもなく、「センサーライト」でした。トレネッツ.でも積極的に提案させていただいている防犯機器でも、同様にセンサーを活用したセキュリティシグナルやフラッシュサイレンがあります。


なぜ、このような機材が有効なのでしょうか。


それは動きや異常に対して光や音で警告を発し、犯人に対して早い段階で「犯行を気づいている」と知らせることが大きいでしょう。また、セキュリティシグナルやフラッシュサイレンでは大きな音や明るい光を発するため、周辺にも異常を知らせることができます。犯人はより多くの人間に犯行を即時に伝わってしまうことは最も避けたいところです。そのためこうした機材が設置されている物件は避けるのです。


病院・医院でも活用できる防犯対策の詳細は、こちらの記事も参考にしてみてください。


診療時間中の防犯対策


病院・医院におけるセキュリティ対策は、診療時間外の不在の時間だけでなく、診療時間中も必要です。しかし、病院・医院では一般的な会社や工場とは少々異なる事情があります。


1.不特定多数が訪問


近年、病院・医療施設でおける防犯セキュリティへの意識は極めて高くなっています。

医療という性質上、年齢・業種・性別を問わず不特定多数の人物が訪問するため、トラブルが発生しやすい環境にあるためです。


治療を求める患者さんに都度、セキュリティチェックを行うことは現実的ではなく、いかに問題を起こさない環境を作るかが、トラブル発生を最小限にするポイントになってきます。


2.不審者の侵入



患者としてではなく、あらかじめ窃盗など何らかの目的をもって侵入してくる不審者も存在します。

病院は高額な備品や設備が多く配置されており、窃盗犯に狙われやすい場所の一つだからです。


3.患者とのトラブル


最近増えているのが、医療スタッフと患者とのトラブルです。

過剰な要求を医療スタッフへ行うだけでなく、時には医療スタッフへの暴言・暴力事件に発展することもあります。



4.薬剤の盗難・紛失

厳格な管理が施されているはずの薬品・薬剤の盗難や紛失も度々、ニュースなどで取り上げられるほど問題になっています。


5.個人情報の流出


患者のカルテや診療記録は、極めて重要性の高い個人情報です。

様々な目的でこの貴重な個人情報を狙ってくることが予想されます。

紙のカルテを厳格なセキュリティエリアに保管・管理するのはもちろん、パソコンによって電子化されている場合でも、パソコン自体のセキュリティ対策だけでなく、パソコンを物理的に移動できない・操作できないようにする物理的なセキュリティ対策が求められます。


病気と同様に予防が重要


繰り返しになりますが医療現場における防犯対策は、「いかにトラブルを起こさせないか」が重要になってきます。では具体的にはどのような対策を施せば良いでしょうか?


1.入退室管理


病院に出入りする関係者を把握し管理することで、トラブルを事前に予見することができます。


本来、出勤予定のないスタッフの訪問や勤務時間外の滞在など、内部不正につながるサインを電子的に記録することで、早期に薬品や備品などの窃盗において不審者を絞り込むことができるのです。


シフト管理ソフトウェアと連動させることで指定以外の日時にはセキュリティエリアへの入室を制限したり、担当者の業務内容に応じてセキュリティエリアを必要な権限に合わせたゾーニングすることも可能です。


入退室管理システムはICカードを利用する物がポピュラーですが、最近では顔認証システムを備えた機器も増えています。ICカードではカードそのものを盗用されたり仲間内で使い回したりという物理的なカードがゆえのリスクを抱えていますが、顔認証であればそういったリスクを回避することができるでしょう。また、顔認証による入退室管理システムの中には新型コロナウィルス感染拡大予防として体温を検知するサーマルカメラを兼ね備えた機器も登場しており、セキュリティ認証による開錠・施錠と同時に異常な発熱がないかもチェックすることができる優れものです。



2.警報アラーム


不審者の侵入や、患者による医療従事者への暴言・暴行においては、警報システムが有効です。


医療機関では個室など閉じられた空間が多く、1:1でのトラブルに遭遇した場合には他の人にトラブルを周知させる手段が、被害の拡大抑制に効果的です。トラブル発生時に大音量のアラーム音を発生させ、近くにいる人々に危険が発生していることを知らせることができます。ネットワークに接続することで管理部署に発報、場合によっては警察に自動通報するといったことも可能です。


またこうした警報・アラームは、看板やステッカーなどで大々的にアピールすることで、トラブルの抑止効果に繋がります。何か起こってから周辺に危機を知らせるアラームですが、そうなる事態になることを事前に対象者に強く認識させることで、そもそも致命的な問題を起こさないよう自制させる効果が期待できるのです。



3.AI防犯カメラ


そして今、注目を集めているのがAIを利用した防犯カメラです。

これまでの防犯カメラは、問題が発生した現場を動画として記録することが目的で、それ自体に犯罪の抑止効果はありませんでした。また、カメラの前でトラブルが発生していても、それをモニターする人間が気付き、対応や指示を行う必要がありました。


そのため犯罪の「記録」「証拠」としては有効ですが、「犯罪を起こさせない」「犯罪を検知する」という視点では防犯カメラは無意味でした。

しかし、機械学習を行うAIと組み合わせることで、防犯カメラは大きく役割を変えつつあります。


AI防犯カメラでは、画面に捉えられた映像をリアルタイムで解析。その画面の中の人の挙動を立体的に解析します。解析されたデータと蓄積されたデータを照合し、その人物が今、何を行おうとしているのかを分析するのです。


そのパターンは実に800パターン。


この解析能力により、不審者が犯罪行動に及ぶ事前の行動パターンも認識することが可能になります。

防犯カメラに映る不審者を速やかにスタッフに通知できるため、大きなトラブルにつながる前に然るべき対応ができるのです。





従来の防犯機器から最新AIまでおまかせください


名古屋市北区に本社を構えるトレネッツ.は、


「犯罪をされたらどうするかではなく、犯罪をあきらめさせるにはどうするか」


という考えに基づいた防犯診断、設計、施工、運用保守とすべてワンストップサービスを展開しています。


中小企業の社長同士だからこそ、本当に必要なセキュリティ対策の提案力・相談力に自信があります。

年間の設置実績は474件。


工場、事務所、倉庫などご予算や方針に沿った防犯機器のご提案・設置を差し上げますので、まずはお気軽にお電話・メールでお問い合せください。





bottom of page