- 防犯カメラのプロ
名古屋市の空き巣の傾向と防犯対策まとめ
最終更新: 1月4日
名古屋市の空き巣被害の傾向をまとめ、かけつけ型・防犯カメラなど防犯セキュリティ対策を比較。年間407件施工のプロが提案するセキュリティ対策とは?トレネッツ(名古屋市北区)

名古屋市内の空き巣発生状況

ではトレネッツ.の本社のある名古屋市内の空き巣の発生状況を見ていきましょう。
区別発生件数と、犯罪率は以下のとおりです。
発生件数1位は宅地開発が進む名古屋市緑区でした。
犯罪率1位は都心に近く古い家屋も多い名古屋市東区となりました。
忍び込み・居空きの場合は、人が居る間にこっそりと侵入するケースで、バッタリ遭遇すると強盗に発展する可能性があり、非常に危険です。
愛知県の空き巣状況
名古屋市を中心とする愛知県ですが、実は平成17年~平成29年の間、空き巣被害連続12年ワースト1位という状況でした。
内訳は、
空き巣 1,385件(全国ワースト5位)
忍び込み 478件(全国ワースト5位)
居空き 92件(全国ワースト7位)
となっています。
ちなみに「空き巣」は分かるとして、「忍び込み」「居空き」は聞き慣れない方も多いかと思います。それぞれの定義は、
空き巣・・・留守中の住居に侵入し、金品を盗む
忍込み・・・夜間の就寝中などに侵入して金品を盗む
居空き・・・入浴中や食事中などに侵入して金品を盗む
となっています。
空き巣泥棒が狙う家

ではどういった家が空き巣泥棒の被害を受け易いのでしょうか。
空き巣の侵入経路で最も多いのは、「窓から」で全体の半分を占めています。
特に2階以上の窓は施錠されていないことが多く、ここから侵入されるケースです。
次に玄関25%、勝手口11%と続きます。
また窓については施錠されていてもガラスを割り、解錠して侵入するケースが多く発生しています。
いずれの場合も、「この家には人がいない」「入りやすそうだ」といった理由で侵入を許すのです。
先程の区別の件数を見ても、緑区は新しい住宅地に一軒家を購入し防犯へ意識がまだ低い内に狙われ、東区は都心に近い割に住宅も密集しており古い家屋も多いことなどが狙われる要因となり、数字に現れていると考えます。
参考)住宅を狙った盗難被害の発生状況(愛知県住宅防犯対策協議会)※外部サイト
かけつけサービスの課題

では泥棒に入られないためにはどうしたらよいでしょうか。
いわゆる「防犯対策」「セキュリティ対策」と言うと、多くの方がセコムやアルソックのような侵入時にアラームを鳴らし、現場へガードマンがかけつける、いわゆる「駆けつけ型」サービスを想像されるかと思います。
しかし「かけつけ型」ではその呼び名のとおり "犯罪が発生した後にかけつける" という対応となります。
そのため、”そもそも入らせない” という点においては効果は疑問です。
実際に泥棒は事前に入念な下見を行い、素早く侵入し、現場から短時間で盗みを終え離れます。ですのでこうした「かけつけ型」セキュリティサービスでは侵入そのものを防ぐことはできないです。
防犯カメラの課題

次に思い浮かべるのは「防犯カメラ」ではないでしょうか。犯罪者は自身の犯罪が見つかることを恐れますので、防犯カメラで現場を録画することは一定の効果があるでしょう。
しかし、泥棒は盗みに入るにあたり入念な下見を行います。
その際に防犯カメラの死角を確認したり、防犯カメラ自体を短時間で破壊するなどの行為に及ぶ可能性が高いのです。
また、防犯カメラは基本的に "犯罪の事後に確認するもの" であり、侵入や犯罪そのものの抑止には効果は限定的だと考えます。
弊社が万引についてまとめた記事(万引き対策を比較【防犯カメラは効果なし!?】)では、万引犯は防犯カメラがあっても万引を躊躇するのはわずか5%という衝撃の結果が分かっています。
空き巣犯も同様に、防犯カメラがあるだけでは犯行を実行する可能性が高いと考えられます。
泥棒が嫌がる家

犯罪者の心理を踏まえると、できれば「こっそり」お邪魔して用事を済ませて「手短に帰りたい」。
つまり、
「侵入することがすぐに検知・認識されること」
「侵入が容易ではないこと」
を嫌うのです。
つまり、"すぐに気づかれ"、"入りにくい"家には泥棒は入りにくい、ということです。
空き巣に対する防犯・セキュリティ対策はここが重要になってきます。
トレネッツ.が提供する防犯対策
トレネッツ.は防犯士の資格を持ち、年間407件の施工実績から得たノウハウにより、泥棒の嫌がる仕組みを熟知しています。
センサーと連動した発光・発信アラートの設置
スマホ連動でリアルタイムで異常をお知らせ
外出先からスマホでカメラ画像を確認し警察へ110番通報
在宅時と外出時で設定変更し、在宅中も監視

名古屋市内で実際に発生している空き巣犯の手口を元に、泥棒が嫌がるセキュリティ対策を様々な視点でご予算に合わせてご提案いたします。
空き巣対策設置事例
ここからはトレネッツ.が担当させていただきました名古屋市内の実際のセキュリティ設置事例をご紹介いたします。
名古屋市瑞穂区 A様
自宅の塀をよじ登って入ってくる泥棒を知らるためにセンサーを設置しました。

名古屋市緑区 H様
大手かけつけ型防犯サービスにご加入されていますが、追加で4台の防犯カメラを外部に設置。

名古屋市南区 M様
貸ガレージに停めておいた車両が被害にあい、サイレンなどの防犯装置とカメラを設置。

その他にも防犯対策事例を多数、ブログで掲載しております。
ぜひ一度、トレネッツの空き巣対策事例をご覧ください。
無料空き巣防犯診断実施中

トレネッツ.では、ただいま個人向け防犯対策・セキュリティの無料防犯相談を実施しております。
実際にご自宅へ訪問して、防犯対策のプロの目で調査を行い、対策をご提案いたします。
防犯士の知識・警察との情報交換・年間100件以上の現場を設計する経験を最大限に活用し、ご提案いたします。
無料相談ですが無理な勧誘は致しません。
お客様のご予算の中で最大限の防犯効果を発揮させることを大切に考えています。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。
お電話でのお問合せ

株式会社トレネッツ
(平日 9:00~18:00)
「空き巣防犯の件で」とまずはお気軽にお問合せください。
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせは、24時間受付中です。 このページ下のお問い合わせフォームより承ります。
お気軽にお問い合わせください。